2007年12月11日火曜日

国立新美術館のフェルメール展

行ってきました、国立新美術館の「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展。
土曜日の午後だったので入場制限がかかっているかな?と思いましたがそんなことはなく、でも二重、三重の人垣が数珠つなぎになっているという状況でした。
で、お目当てのフェルメール「牛乳を注ぐ女」。この作品のために一部屋があてがわれ前の2、3列は「はい、とまらないで、ゆっくり進んで!」のベルトコンベア方式。ゆっくりじっくり見たい人はベルトコンベアのロープ規制の後ろから眺めるという方式でした。ぼくはコンベアに2回乗り、その後規制線の後ろから結構長い間見ていました。小さい絵(45.5x41)ですが人の身長より少し高いぐらいのところにかけてあり、規制線から絵までの距離も5mくらいなので、規制線の前に陣取ればしっかり見ることができます。

ここに図像を直接アップするのは問題ありそうなので、恐れ入りますがアムステルダム国立美術館サイトに行って図像を確認してください。

この絵を見てまず思ったのは、うわっ、背後の壁がきれい!ということでした。美しい白!、その一番明るいところはほんのり青みをおびて、そして影を帯びるにしたがって徐々にグレーのグラデーションがかかっていく。この光り輝く白からグレーに向かういかにも自然な(人の手技と思えない)階調が実に美しい。
現代絵画ならこの壁だけで「白の階調」とか言って、絵として成立しそうです。フェルメールはこの白を描きたかったんじゃないか?、そう思いました。

でも、second thought、それにしては手前が込み入りすぎてないか?
まずこの堂々たる体躯のメイド。絵としてみればどう考えても彼女が主人公です。でもこの人、一心にミルクを注いでいるけど、どのような内心の声も聞こえてこない。
フェルメールは驚くほど複雑な人間の表情を描ける人です。ぼくが見たことのあるもう一枚のフェルメール「真珠の耳飾りの少女」、この少女の純粋にして蠱惑的な表情、こんな表情を他の誰が描けるでしょう。このメイドは主人公に見えるけれど、フェルメールはこの人に関心があったわけではない、そういうことになりそうです。

じゃ、この主人公で目につくものは何?
まずおでこと右腕にあたっている光、そして何よりも黄色の上衣と青のスカート(エプロン?)、この黄色と青の存在感です。上衣の黄色はこれまた光のあたりかたでグラデーションが念入りに描き込んである。そして青。これは図像ではそんなに感じないですが実際見ると、深みのある極めて発色の美しい青です。ラピスラズリという、宝石に匹敵する高価な材料から出来た青だそうです。これが光のあたり具合と襞の深浅で織りなされる巧緻精妙なグラデーションをなしている。この精妙さにはほとほとため息がでるばかりです。

ここではっと気づくことがあります。フェルメールは精細な写実をした画家ということになっているけれど、このメイドの衣服(特にスカート)は写実じゃないよね。このような形体のものは身につけていたかもしれないけれど、こんな上質な素材感のものをメイドが身にまとっていたはずがないと思うのです。写実とすればこれはフェルメールがこの絵のために特別にしつらえたものだし、そうでなければこの素材感はフェルメールが頭の中で作り上げたものではないか?

目はもう一つ手前に来ます。ミルクの入ったピッチャーとミルク。そしてポットとパン。どの描写もすごいと思うけれど、特にすごいのがパンです。これも図像ではわかりにくいですがパン粒一つ一つがけし粒ほどのザラメの宝石のようにキラキラ輝いているのです。舞台の上でスパンコールのドレスをまとった女性の衣装が照明の具合でキラキラ輝くように輝いているのです。ここまでくるとちょっと偏執狂的な感じもします。

まあこんなふうに見てきて、もういちど全体を見直してみるとこの絵はとてもヴァーチャルな感じがしませんか? ひとつひとつのモノは精巧に描きこんであるのに全体をみると非現実な感じがする。なぜだろう? いろいろ考えて思い当たることのひとつは光です。

画面構成上この絵の光は画面左上部の窓から入っている。メイドの体の明暗をみると光は左上方から来ています。しかし床にうっすら映ったメイドの影、そして右隅に置かれた四角い足温機の影をみると、光は画面の左手前から来ているように思える。
つまりモデルがいて、画家が絵を描いている、光はその画家の少し左手からモデルに向かって照射されているように見えるのです。画家の左手から照射された光がパンやポットを貫き、モデルを貫き、そして背景の壁を輝かせている、そのように見えるのです。

この絵は決して自然光で描かれたのではなく、現代であれば完璧に計算されたライティングによって撮られたスチール写真のように描かれている。そんな気がします。その「計算」とはどのようなものだったか? それはフェルメールが自分の技術、技を見せたいものに次々光を当てていった、まずパン、ポット、ミルクとピッチャー、メイドの衣服、そして壁、見せたいものを輝かせ、どうだい!すごいだろう!ってわけです。

フェルメールの時代、ライティングの装置などないでしょうから、このライティングを頭の中でやったとしたら本当にとんでもないヤツだと思います。

もうひとつ。この絵の遠近法の消失点はメイドの右手首と壁にかかったヤカン(?)の底との中間あたりにあります。視覚の上では空間はそこに収束するのですが、さきほど言った光(ライティング)で空間は画面右手奥に広がっているような感じもします。

遠近法の効果による通常の空間とは別に、光の効果による空間を生み出し、画面上に二重の複雑な空間を作り出そうとした。こんなことも想像してしまうのです。

この絵は世間に自分の技量をアピールし、新しい空間構成を試してみた、26才フェルメールの偉大なる野心作だった、これがこの絵をとくと眺めたぼくの結論です。