2008年1月7日月曜日

等伯の松林図屏風

ムンク展を見た後東京国立博物館へ。本館2階の国宝室へ直行、お目当ては長谷川等伯の『松林図屏風』です。(左隻 / 右隻
松林図屏風を見るのは今回で3回目かな(?)見る度にすごいなぁ~、とうなってしまいます。

遠目で見ると(屏風から5mくらい離れて)、湿った朝靄がまるで目の前を流れているように感じられるのに、すぐそばに寄って見ると松も靄も極めて大雑把にしか描いてない、驚きです。
松の枝は竹ぼうきでザッザッと描きなぐっただけに見えるし、松の幹は筆をスーッと描き下ろして墨がかすれていっただけに見える。靄の部分は墨がにじんでいるだけのようだし…
墨の濃淡だってアバウトな感じです。あまり考えずサッササッサ筆を走らせたように見える、そばで見ると下手クソに見えてしまう…

でも5m離れて見ると、そこに流れる空気が肌に伝わってくる、完璧です。どうしてこれが描けたのか本当に不思議です。目の前の画面に筆を走らせつつ、5m離れた画面を見ていたとしか考えられない…
このように描けるまでには、下絵を描いて描いて気の遠くなるようなシミュレーションを重ねたに違いありません。そして計算し尽くし一気に描き下ろす、気迫の瞬間芸です。

光の移ろいを画面に定着させようと悪戦苦闘したモネが、この空気の移ろいを見事に表現した絵をもし見て、これが自分より300年も前の日本で描かれたと聞いたらどんなに驚いたことか、そんなことを想像すると本当に愉快です。世界でも類のないほどアヴァンギャルドな絵だと思います。

この絵は是非実物で見てください。国宝室では14日までの展示です。常設なので600円でOKですし観覧者も多くなくゆっくり見られます。とってもお得です。

0 件のコメント: